
コチラが来待駅の駅舎で、なんかカワイイ駅やな〜と思って撮ったのですが、駅舎の右下の看板を見たら「来待石原産地」って書いてあるやんか?

来待石は、松江市玉湯町から同宍道町にかけて東西約10km、幅1~2kmの地域で採石される石材で、安山岩質な砕屑物を主体とする塊状砂岩です。地質学的には新生代新第三紀中期中新世の大森層に属します。古くは古墳時代から石材として利用されたといわれています。江戸時代には松江藩の松平直政公がお止め石として藩外への流出を禁止し、松江藩の特産品としてから「出雲石灯篭」のブランドができたといわれています。

にほんブログ村