



天橋立にいくんだ。へー!!

福知山では、1時間の待ち時間があったのですが、駅前のSLを眺めたり(また後日載せます、ステキな機関車でした)セブンで買い物したりして(お酒ね)すごし、年末だから混んでるかも!?と思って早めにホームにあがりました。始発の列車ははやめに入線する感じがしました。ホームで待っているのは寒いもんね。ありがたいです。

車内はこんな感じです。座席は背もたれが直角のボックスシート!!^^


雪見酒~♪演歌が似合うね!

途中で見えた、働く車両。これは何だろう?見たことないタイプです。

後(前?)半分はこんな感じでした。わかんないけど、記録のために載せておこう。

動画の中にも出てきますが、これはラッセル車だよね?ラッセル車ってガチで見たのは、はじめてかもしれない。

この子はなんの仕事するんでしょうか?豊岡駅にいました。
しかし、働く車両には、いろんなのがあるんだね~。図鑑とか売ってるかな?(←買うつもり)

豊岡駅に無事に着きました。線路がたくさんあって、大きな駅です。こんな車庫もありました。

誰もいないホームって、すごく寒々しいけど、実際、寒々しいお天気でした。ブルブル。
今回泊まるホテルは全部駅の近くにしたのですが、こんだけ雪が積もったので、駅近でヨカッタです。

実際は、すっかり「雪見酒の旅」となっておりました…。
(;・∀・)
なんと!今日は首都圏も雪なの??
今日は横浜です。行きはまだ降ってなさそうだけど、帰りが心配。
最初の働く車両は、マルチプルタイタンパーという、保線用の車両かもです。
路線のバラストを突き固めたりするものです。
違ったらごめんなさい。
路線のバラストを突き固めたりするものです。
違ったらごめんなさい。
すっかり乗り鉄、僕も楽しませていただいています。
数年前に舞鶴に蟹を食べに行ったことを思い出しながら
あの時は京都でそのまま特急に乗って舞鶴まで
行ってしまったけれど、
ローカル線だったら楽しかったのだろうなと
そんなことを思いました。
普段はまったく気にしない働く車両、面白いですね。
ついついAmazonでそんな図鑑があるのだろうかと
調べてしました。
こんなのがありました。面白いなあ。
『最新版 JR全車両大図鑑 改訂第2版』 原口 隆行著
https://www.amazon.co.jp/dp/4418202218/ref=cm_sw_r_tw_dp_CK8M4NNEED6M8NT1QM0W
数年前に舞鶴に蟹を食べに行ったことを思い出しながら
あの時は京都でそのまま特急に乗って舞鶴まで
行ってしまったけれど、
ローカル線だったら楽しかったのだろうなと
そんなことを思いました。
普段はまったく気にしない働く車両、面白いですね。
ついついAmazonでそんな図鑑があるのだろうかと
調べてしました。
こんなのがありました。面白いなあ。
『最新版 JR全車両大図鑑 改訂第2版』 原口 隆行著
https://www.amazon.co.jp/dp/4418202218/ref=cm_sw_r_tw_dp_CK8M4NNEED6M8NT1QM0W

ご指摘がありましたように、マルタイですね。マルチプルタイタンパーか、08-16/32で画像検索してみてください。
mimizoさん、
>マルチプルタイタンパー
すごーい!!難しそうなネーミングの車両なん
ですね。mimizoさんちからも見える?これ。
ワタシは初めてみたので、もう情報量が多すぎて
視線が定まらないカンジでした。(笑)
ありがとうございます!!たすかりました。
>マルチプルタイタンパー
すごーい!!難しそうなネーミングの車両なん
ですね。mimizoさんちからも見える?これ。
ワタシは初めてみたので、もう情報量が多すぎて
視線が定まらないカンジでした。(笑)
ありがとうございます!!たすかりました。
darjeeling_daysさん、
見て頂いてありがとうございます!
カニ、イイですよね!ワタシも食べたかったけど、
高すぎて注文できませんでした。(;・∀・)
ローカル線は、本数も少ないし、不便ですが、
なかなか風情があって楽しいです。
図鑑の情報ありがとうございます。
さっそく買ってしまった…!!楽しみです!
見て頂いてありがとうございます!
カニ、イイですよね!ワタシも食べたかったけど、
高すぎて注文できませんでした。(;・∀・)
ローカル線は、本数も少ないし、不便ですが、
なかなか風情があって楽しいです。
図鑑の情報ありがとうございます。
さっそく買ってしまった…!!楽しみです!
T.K.K.さん、
ありがとうございます!!
マルタイ…っていうんですね!こういう働く車両の
運転って、専門の方がいらっしゃるんですか?
特殊な訓練とか必要なんでしょうね…。
ありがとうございます!!
マルタイ…っていうんですね!こういう働く車両の
運転って、専門の方がいらっしゃるんですか?
特殊な訓練とか必要なんでしょうね…。