1泊しかしてないのに、随分引っ張ったグレイマウスでした(^◇^;)が、いよいよトランツアルパインの飲み鉄第2章で、クライストチャーチに戻ります。この旅の目玉は、馬合宿とトランツアルパインだったので、もう終盤ってことです。
前の日に見た転車台で方向転換したと思われる、トランツアルパインが入線して来ました。

出発前に展望車両を写しました。帽子とか気をつけないと、どこかへ飛んで行くこと間違いなし!

客車は通路が狭いけど、窓が広くて楽しい♪ この日は景色いい側の窓側席(D席)だったので、自席で飲み鉄し放題だ!

観光案内をヘッドフォンで聴けます。日本語はありません。(中国語はあります)

ヘッドフォンからの観光案内とともに、この天井から吊り下がっているモニターを見ると、よくわかります。

サヨナラ!グレイ川。パブのお爺さんたちお元気で!

列車は山の中へ入っていきます。

ではさっそく食堂車でワインと昼ごはんを調達。野菜のラザニアで、ワインはクライストチャーチまでまた小を白と泡合計4本飲んだ。想定内。

NZの自然にカンパーイ!黒い手ですみません。

山!

川!

そしてアーサーズパスに到着。一回下車します。

駅舎の中に入ってみました。可愛い絵がありました。夏にハイキングなど良いですね。

駅舎からホームを見たところ。

ではまた乗り込みます。山がそこまで迫っているのがわかりますよね。

山と山の間を走るので、山の下の方は陰になってしまいます。

でも雪山を眺めながら飲むワインは最高でした。

反対側の席ごしに向こうにも山が見えます。

だんだん平野に降りていきます。

そしてすっかり暗くなってから、クライストチャーチ駅に到着しました。荷物を受け取ります。

降りる人でごった返した駅。タクシーがズラーッと待っていますが、ワタシはバス通りまで出て、バスで街中まで戻りました。多分3kmくらいで、歩けない距離ではないけど、夜だし荷物あるしね。

歩いていたら、乗って来たトランツアルパインが、車庫へ帰って行くところでした。

ああ、南半球での乗り鉄。終了しました。
楽しかったなぁ〜!\(^o^)/
寒いけど、冬だからこそ雪山を眺められる。
あの寒さが懐かしい。「寒い」ってどんなんだっけ?(笑)
↓ ↓

にほんブログ村
前の日に見た転車台で方向転換したと思われる、トランツアルパインが入線して来ました。

出発前に展望車両を写しました。帽子とか気をつけないと、どこかへ飛んで行くこと間違いなし!

客車は通路が狭いけど、窓が広くて楽しい♪ この日は景色いい側の窓側席(D席)だったので、自席で飲み鉄し放題だ!

観光案内をヘッドフォンで聴けます。日本語はありません。(中国語はあります)

ヘッドフォンからの観光案内とともに、この天井から吊り下がっているモニターを見ると、よくわかります。

サヨナラ!グレイ川。パブのお爺さんたちお元気で!

列車は山の中へ入っていきます。

ではさっそく食堂車でワインと昼ごはんを調達。野菜のラザニアで、ワインはクライストチャーチまでまた小を白と泡合計4本飲んだ。想定内。

NZの自然にカンパーイ!黒い手ですみません。

山!

川!

そしてアーサーズパスに到着。一回下車します。

駅舎の中に入ってみました。可愛い絵がありました。夏にハイキングなど良いですね。

駅舎からホームを見たところ。

ではまた乗り込みます。山がそこまで迫っているのがわかりますよね。

山と山の間を走るので、山の下の方は陰になってしまいます。

でも雪山を眺めながら飲むワインは最高でした。

反対側の席ごしに向こうにも山が見えます。

だんだん平野に降りていきます。

そしてすっかり暗くなってから、クライストチャーチ駅に到着しました。荷物を受け取ります。

降りる人でごった返した駅。タクシーがズラーッと待っていますが、ワタシはバス通りまで出て、バスで街中まで戻りました。多分3kmくらいで、歩けない距離ではないけど、夜だし荷物あるしね。

歩いていたら、乗って来たトランツアルパインが、車庫へ帰って行くところでした。

ああ、南半球での乗り鉄。終了しました。
楽しかったなぁ〜!\(^o^)/
寒いけど、冬だからこそ雪山を眺められる。
あの寒さが懐かしい。「寒い」ってどんなんだっけ?(笑)
↓ ↓

にほんブログ村