昨夜、弟からメールがあり、入院中の母の原因不明の熱がわかり、開腹手術が必要だということ。もう85歳の母が開腹手術…って、体力的に耐えられるのか、不安です。しかし、ずっと炎症を抗生物質で抑えているわけにもいかないし。
当たり前のことですが、年を取るってこういうことなんですね。母の育てていた花も、もう世話する人はいないので、だれかに貰ってもらわないとなぁ…。もう枯れちゃったかな。

みんな順番に、そんな感じになっていくんですよね。
「生まれて、死んでいく」
誰でも知っている、当たり前のことです。
でも、自分のこととなると、なかなか受け入れるのが難しいものですね。
今朝は特別寒い朝ですね!
水分をしっかり摂って、一日元気でお過ごしください~♪
↓ ↓

にほんブログ村
当たり前のことですが、年を取るってこういうことなんですね。母の育てていた花も、もう世話する人はいないので、だれかに貰ってもらわないとなぁ…。もう枯れちゃったかな。

みんな順番に、そんな感じになっていくんですよね。
「生まれて、死んでいく」
誰でも知っている、当たり前のことです。
でも、自分のこととなると、なかなか受け入れるのが難しいものですね。
今朝は特別寒い朝ですね!
水分をしっかり摂って、一日元気でお過ごしください~♪
↓ ↓

にほんブログ村

原因がわかって良かったですね。
とはいえ手術もかなり、、心配ですね。。
色々、いい方向に向かっていくことをお祈りしてます。
lovehorseさんも心配です、ご自愛くださいね。
とはいえ手術もかなり、、心配ですね。。
色々、いい方向に向かっていくことをお祈りしてます。
lovehorseさんも心配です、ご自愛くださいね。

原因が判明して良かったですがご高齢での手術は心配ですね。
年内に手術なのかな?
スッキリして元気になって新年迎えること出来ますように。
ご心労いろいろ重なって大変です・・・お体大切になさってどうぞ乗り切って下さい。
年内に手術なのかな?
スッキリして元気になって新年迎えること出来ますように。
ご心労いろいろ重なって大変です・・・お体大切になさってどうぞ乗り切って下さい。
YANさん、
ありがとうございます。
いつ手術するのか分からないのですが、
先生も耐えられると思ったからやるんだ
ろうなと思っています。
なんとか介護施設に入れるまで頑張って
欲しいです。
ありがとうございます。
いつ手術するのか分からないのですが、
先生も耐えられると思ったからやるんだ
ろうなと思っています。
なんとか介護施設に入れるまで頑張って
欲しいです。
Pixyさん、
ありがとうございます。
手術ができる体力があるうちに、早く
できるといいなと思いますが。
新年早々母の誕生日なので、行こうかなと
思っています。
ありがとうございます。
手術ができる体力があるうちに、早く
できるといいなと思いますが。
新年早々母の誕生日なので、行こうかなと
思っています。

お母様の高熱の原因が分かって良かったですね。
とはいえ、開腹手術というのはとても心配ですよね。
励ましにも何もなりませんが・・・
私の父は今年5月に頭蓋骨に穴を開ける(硬膜下血腫)という手術を受けました。
父はlovehorseさんのお母様よりもだいぶ年上です^^;
お医者さんは手術に際して、父の年齢はあまり気にしていないようでした。
術後回復の一環で、体力のリハビリも行いました。
色々と続いて精神的にも大変だと思いますが、lovehorseさんも
どうぞご自愛くださいね。
とはいえ、開腹手術というのはとても心配ですよね。
励ましにも何もなりませんが・・・
私の父は今年5月に頭蓋骨に穴を開ける(硬膜下血腫)という手術を受けました。
父はlovehorseさんのお母様よりもだいぶ年上です^^;
お医者さんは手術に際して、父の年齢はあまり気にしていないようでした。
術後回復の一環で、体力のリハビリも行いました。
色々と続いて精神的にも大変だと思いますが、lovehorseさんも
どうぞご自愛くださいね。
すぅさん、
ありがとうございます。
お父さま、きっと体力がおありになる方なの
でしょうね!すごいです。
母のようすを見ていると、入院している間は
安心なものの、刺激がないので(別にリハビリ
するような症状でもないので)だんだんボケが
酷くなるようで、怖いです。
ワタシもあと20年ちょっとであの年に…と思うと
時間を大事に使わないと!と思うのですが(苦笑)
ありがとうございます。
お父さま、きっと体力がおありになる方なの
でしょうね!すごいです。
母のようすを見ていると、入院している間は
安心なものの、刺激がないので(別にリハビリ
するような症状でもないので)だんだんボケが
酷くなるようで、怖いです。
ワタシもあと20年ちょっとであの年に…と思うと
時間を大事に使わないと!と思うのですが(苦笑)

こんにちは、いつも拝読しています。私も50代半ばのオバチャンです。自宅も職場も買い物も半径1㎞内の範囲で日々暮らしているおりますので、毎日数百㎞を飛び回っておられるブログ主様にはただただ凄いなあと思っております。
我が家も同居している義父が88歳の時、大腸がんが見つかり、腸を塞いでいる状況だったので切除しました。今91歳ですがその後の再発もなく普通に暮らしています。以前は80歳過ぎたら手術は無理と言われていましたが、今は90過ぎても切る人もいるそうですから、医療技術の発達のおかげと共に高齢者の体力が向上したのでしょうね。
我が家も同居している義父が88歳の時、大腸がんが見つかり、腸を塞いでいる状況だったので切除しました。今91歳ですがその後の再発もなく普通に暮らしています。以前は80歳過ぎたら手術は無理と言われていましたが、今は90過ぎても切る人もいるそうですから、医療技術の発達のおかげと共に高齢者の体力が向上したのでしょうね。
ぼうしねこさん、
コメントありがとうございます。
とても勇気の出ることを教えていただいて
ありがとうございます。母も手術して元気
になるように…と願うばかりです。
なんだか歳だし、もうお家に連れて帰って
看取った方が良いのでは?みたいに思ったり
していましたが、勇気が出ました。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
とても勇気の出ることを教えていただいて
ありがとうございます。母も手術して元気
になるように…と願うばかりです。
なんだか歳だし、もうお家に連れて帰って
看取った方が良いのでは?みたいに思ったり
していましたが、勇気が出ました。
ありがとうございます!