Citadelle de Blaye / Chateau Fredignac (9/27pm)
2012年 10月 09日
夕方Blayeの街中に着きました。

ジロンド川の縁に、Citadelle de Blayeが建っています。

すっごいでっかい砦です。

ジロンド川が見えます。海か湖のように、広くて向こう側も見えません。(写っているのは中洲です)みんなが到着する前に、歩いてぐるーっと見てまわりましたがこの砦の内部も広かったです。

どっちからどっちに流れているのか、川が大きすぎて分からないくらいです。

英語の説明を撮っておきました(苦笑)記録のために掲載しておきますです。

全体はこんな感じになっております。左側の茶色いところがジロンド川です。よく見ると中洲にも何か建ってますね。

みんなが馬で到着した後に、向かったワイナリーです。Chateau Fredignac 。

ここでは、まずブドウの収穫マシンを見せてもらいました。メチャメチャデッカイです。いくつかのワイナリーで一台を共同所有しています。

ブドウ畑のレーンがここにスッポリ入っていって、ブドウの房をどんどん落として収穫します。

後姿です。実際これが使われているところを見てみたいと思いました。ブドウ畑の脇の広めの通路は馬が走るためだと思っていましたが(←お気楽もの)、こんなでっかいマシンがぐるっと向きを変えるためなんですね!

テイスティングです。物静かなやさしそうなご主人でした。

ここでも年度を変えて何種類かいただきました。

2010年度から有機栽培に変えたそうですが、それを名乗れるのは3年経過後だそうです。ただ、一番旨かったのは、この2009年でした。

2012★Bordeaux

にほんブログ村

ジロンド川の縁に、Citadelle de Blayeが建っています。

すっごいでっかい砦です。

ジロンド川が見えます。海か湖のように、広くて向こう側も見えません。(写っているのは中洲です)みんなが到着する前に、歩いてぐるーっと見てまわりましたがこの砦の内部も広かったです。

どっちからどっちに流れているのか、川が大きすぎて分からないくらいです。

英語の説明を撮っておきました(苦笑)記録のために掲載しておきますです。

全体はこんな感じになっております。左側の茶色いところがジロンド川です。よく見ると中洲にも何か建ってますね。

みんなが馬で到着した後に、向かったワイナリーです。Chateau Fredignac 。

ここでは、まずブドウの収穫マシンを見せてもらいました。メチャメチャデッカイです。いくつかのワイナリーで一台を共同所有しています。

ブドウ畑のレーンがここにスッポリ入っていって、ブドウの房をどんどん落として収穫します。

後姿です。実際これが使われているところを見てみたいと思いました。ブドウ畑の脇の広めの通路は馬が走るためだと思っていましたが(←お気楽もの)、こんなでっかいマシンがぐるっと向きを変えるためなんですね!

テイスティングです。物静かなやさしそうなご主人でした。

ここでも年度を変えて何種類かいただきました。

2010年度から有機栽培に変えたそうですが、それを名乗れるのは3年経過後だそうです。ただ、一番旨かったのは、この2009年でした。

2012★Bordeaux

にほんブログ村
この大きい川がワイン作りに適した豊かな土壌を作りあげたんですよね〜。
フランスは美味しいものが出回る晩秋から冬もいいですが、
日が長い季節もいいですよね〜。
フランスは美味しいものが出回る晩秋から冬もいいですが、
日が長い季節もいいですよね〜。
AKIKOCHRIS さんは、たびたびフランスに行っているので詳しいですよね!私には、どの季節が良いのか、よく分かりませんが、ブドウの収穫直前だったのは、見ごたえありました。
やはり、水捌けの悪い地区では全くブドウ畑はなくて、土が大事なことが伺えました。
やはり、水捌けの悪い地区では全くブドウ畑はなくて、土が大事なことが伺えました。
有機栽培って 最近多くなりましたよね
体には良さそうですが ワインの味的にはどうなんでしょうか。微妙^^
体には良さそうですが ワインの味的にはどうなんでしょうか。微妙^^
by lovehorse
| 2012-10-09 21:50
| Bordeaux2012
|
Comments(3)