人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1日目はCadillacから(9/22)

夕方17:30にガイドのサラさんと待ち合わせ、出発点であるCadillacへ。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_1031998.jpg

着いたところはステキな、小さいホテルでした。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_1562836.jpg
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_1572953.jpg

夕飯は、我々ご一行様には決まっていたみたいです。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_157538.jpg

白ワインはグラーブ。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_202124.jpg

ムール貝をムース風に加工してあります。なかなかオイシイ。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_20554.jpg

必然性ないけど、赤ワインです。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_22197.jpg

この頃になると、参加者が全員揃いました。
ノルウエー人3人。
スウェーデン人3人。
イギリス人2人。
アメリカ人2人、
それに、日本のオバチャン1人。合計11人のご一行様となりました。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_224146.jpg

で。サカナ料理。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_23650.jpg

野菜のソースが美味しかったです。さっぱり。ずっと白がよかったなぁ。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_23392.jpg

デザートは凝っていらっしゃいました。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_24749.jpg

この砂糖コーティングのパリパリレモンだけでも驚愕です。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_244154.jpg

食事の後、Cadillacの街を歩きました。暗かったです。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_251368.jpg

街は城壁で囲まれています。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_261242.jpg

ガロンヌ川は、昔はこのメモリの一番上まで水かさが増して洪水になったらしいです。スゴイ高さですよね。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_263239.jpg

そんなこんなで、長い一日は終わり、この後は。ひたすら眠るのであった…。

カディアック城の前では、週末だから?か。村の人がダンスをして楽しんでました。写真は次の朝撮ったものですが、このお城の前でみんなが、ディスコダンス(←古い!でもマジでこういう感じでした)を楽しんでおりました。娯楽がなさそうですしね。
1日目はCadillacから(9/22)_c0212604_2294069.jpg

あらゆる年代の方、もちろん赤ちゃんも踊ってました…。お年よりも!!みんな楽しそうでした。夜中に子どもをこんなところで踊らせていいのか?!って、ワタシは一瞬思いましたが、よいのです。それで!たぶん。


2012★Bordeaux
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村
Commented by lee_makan at 2012-10-03 06:37
グラーヴってボルドー地方の「グラーヴ」っていうワインで有名な地域があるんですね。
この前SQの中で飲んだ白ワインが美味しかったので、
ちょっと白ワインを探しているのですが、ボルドーといえば赤ワインと頭から思い込んでいる私ですが、白も美味しいんですか?
このお魚料理と冷えた白ワイン、いいな~!
Commented by AKIKOCHRIS at 2012-10-03 07:18
腰の調子と時差ボケいかがですか?
お洒落な夕飯ですね。こんな素敵なのがさらっとでてきて、
いいワインがいただけるのはさすがフランス、グルメ大国ですね。
いろんな国籍の方の中にラテン系の方がいなかったから
大丈夫でしたか???時間厳守しない国籍の方は見受けられなず、結構キチキチしてる国民性の方なような。
Commented by lovehorse at 2012-10-03 21:07
Leeさん、
ボルドーは赤が有名ですが、白もナカナカです。品種はソービニオンブランとセミヨンが主で、シャルドネが私はイマイチ好きじゃないので、ボルドーの白は好きですよん。お気に入りをぜひ探してみてください。
Commented by lovehorse at 2012-10-03 21:10
AKIKOCHRISさん、
時間厳守の方ばかりでしたよ。(笑)これにドイツ人がいたら、カンペキだったんですけど、珍しくドイツ人はいなかったです。
この後の宿の夕食はガッツリ系が多かったので、繊細な料理はあまり出ませんでした(笑)まさにフランスの田舎料理みたいな…。
Commented by lee_makan at 2012-10-04 15:22
やっぱり国民性って出るんですね!
シンガでツアーガイドをしている友達が、インド人は絶対集合時間に来ない!ってプリプリしてます。
Commented by lovehorse at 2012-10-04 21:58
インド人はそうかも!(笑)
diversityも大変ですよね。
ツアーガイドの方のご苦労はいかばかりかと。
Commented by sarasunanikki-yk at 2013-06-18 22:10
それにしても 英語が話せても 馬に乗れても 1人で現地のツアーに参加するって素晴らしいエネルギーですね^^
この街は知りませんが いいところですね。グラーヴの白にムール貝のムース よく合いそう☆
Commented by lovehorse at 2013-06-19 07:39
saraさん、
英語もフランス語もダメなんですよ。(まだ英語がマシだが)
それなりに1人でも楽しめます。過去にも何度かこういうのに
参加したことがあります。どこへ言っても「飲兵衛に国境なし!」
と思って帰ってきますわ。
カディアックはビックリするほど田舎でした。
でも、フランスの田舎スキです。
by lovehorse | 2012-10-03 02:26 | Bordeaux2012 | Comments(8)

人生終盤、おしゃれも恋もなくなったが、食べたい!飲みたい!は、何故か衰えないっ。


by lovehorse
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31